僕の魂が海を渡って行ったり来たりする物語

小豆島から大阪へ流れ着きました

ランニング習慣を途切れさせないために 〜乱れているのは感謝が足りないから〜

乱れを正そう

誰かに向かって誓ったわけではない。自分自身に掲げた公約に過ぎないが、年2回のレース参戦を、2016年はどちらもキャンセルしてしまった。春の小豆島オリーブマラソンと、秋の瀬戸内海タートルマラソン。

 

その理由は、兎にも角にも「乱れている」からなのだ。声高にモチベーションアップだけを唱えても、効果は長続きしない。「乱れ」を抽出して、ひとつひとつ対策を講じるべきだ。

 

 

f:id:molineblog:20170114081647j:plain

 

 

 

家族の協力

圧倒的練習不足の背景にあるのは、それに集中する環境を作り出せていないということだ。ココロの乱れは、環境の乱れでもある。

 

昨年、転職活動を経験した僕は、その前後の時期も含めて、相当のストレスを抱えていた。その「異変」は少なからず家族にも、特に妻には迷惑を掛ける結果になったはずだ。

 

付け加えると、うちの下の子はもうすぐ3歳という、「超イヤイヤ期。」妻にとっては、僕の問題も加わって、難題が膨らむ一方だ。そんな時に僕が外へ走りに行ったりしようものなら、子育てを押し付けて勝手なことをしている、と思われるのは必至。妻は三重苦に見舞われる羽目になる。

 

しかし、僕はそんな気は毛頭ない。何とか時間を捻出して「挑戦」している、半ばヒーロー気取りなのだ。そして、走って帰宅した「ヒーロー」は、明らかに不機嫌な形相の妻に、「また洗濯物増やして…」と嫌味を言われる。

 

「走ったらエエよ。協力はするよ…。」僅か数日前の妻の言葉である。鵜呑みにした僕が浅はかだった。この後に、「でも今はアカン」という続きがあることが読めなかった。

  

人はひとことで言って、「非力」だ。だから、何を為すにも周りの協力を得た方が好都合である。中でも家族の理解は特に大切で、もし無くなってしまえばお手上げ状態直行は避けられない。

 

 

走りたい

もちろん家族の問題だけではない。「寒い」とか「しんどい」とか、「もうやめてもいいよ」という囁きは、常に聞こえてくる。

 

でもやっぱり走りたい。その感情は大切にしたい。身体に良いとか脳に良いとか言う以前に、ココロに素直でありたいし、出来るだけ早く行動に移すことが得策であるのは自明だ。

 

だから、今年は自分に甘く、可能な限りハードルを下げることを目指してみる。

 

 

面白そうな方を選ぶ

  1. 面白そうな仕事を常に探す
  2. 乾燥機付き全自動洗濯機にチェンジ
  3. 暑い・寒い対策を惜しまない
  4. 記録挑戦を封印

 

男はまず仕事である。何と言われようが、そこが充実していないと人生の大部分が損なわれる。家族が後回しなのではない。「本能」なんだから仕方ない。幸い定職を得ている僕ではあるが、「このままでいい訳がない」という違和感は今でも常にある。ココロを充足させるためには、なりふり構わず邁進し、熱くなくてはならない。アルバイトだろうが、内職だろうが、ボランティアだろうがなんでもいい。打ち込める事があることが、ココロの安寧の必須条件だと考えている。

 

妻は乾燥機を嫌う。生地が傷む、電気代がかさむというのが理由だが、「干す」「取り入れる」の時間的ロスを無くせるメリットは多大だ。文明の利器の助けを借りない手はない。僕のランニングウェアは自分で洗えば文句はないだろう。その程度なら負担は小さい。今使っている洗濯機の更新時期が近いので、次は乾燥機付きを買う約束を取り付けた。それでも妻は「私は使わない」と言い張るが、きっとそのうち喜んで使い始める。新しい物には常に懐疑的だが、結局はすんなりと受け入れる。10年以上一緒に暮らせば、それくらいは分かってきた。そういう人なのだ。

 

それが年齢からくるものかどうかは判然としないが、寒さにも暑さにもめっきりと弱くなってきた。「寒いから」「暑いから」は、何か行動を躊躇する時の言い訳に恰好だ。これを封じるには、グッズの力を借りるしかないか?今時、数多くの高機能のウェアが目白押しなので、レビュー記事でも書くつもりでせっせと試してみようか。

 

それと、もともと素質があるわけでもなんでもないくせに、やり始めたらすぐに結果が欲しくなってしまう。記録を意識し始めてしまうのだ。やる気を維持するには大切なことではあるものの、ブランクもあるくせにそこばかりに注目してしまっては、やがて自らの首を絞めることになってしまう。今年は一旦そこから距離を置いて、原点の「走るよろこび」に浸ることにしよう。

 

 

すでに手にしている幸せ

走ることは、自分と向きあうことでもある。その最中、「苦しい」だけが頭を占めているわけではない。

 

これからのこと、家族のこと、果てはこの世に生きる意味とか、壮大なことまで及んで、何やらクリアになった気までするから不思議だ。

 

そして気付く。僕はすでに多くの幸せを手にしていることを…。それに対する感謝が充分ではないことを…。

 

 

u-note.me

行動することでココロが軽やかになっていますか?

年末の仕事納めの日の夜、「どうも頭が痛いなぁ」と感じた。

 

マズイ。正月休みが全滅しては大変だ。

 

でも実際は、翌朝の夜明け前から、小豆島へ向けて自転車で出発した。ワクワクが止まらなくて、寒さもさほど感じないし、頭痛も忘れていた。

 

 

f:id:molineblog:20170108212507j:plain

 

 

 

人間は感情の生き物

再認識できた。感情と行動、それに体調は完璧なまでにリンクする。

 

 毎朝、なぜその日1日を最高にワクワクした気持ちで迎えられないのか?いきなり険しい表情でスタートを切ってしまう自分が、本当の自分とは程遠いと思っているが動けない。

 

やっぱりココロが欲しているところとは、別のフィールドにいる。自分の選択の結果には違いないが、ちゃんとレビューして軌道修正しないと、取り返しがつかなくなっては危険だ。

 

誰でもそうかも知れないが、休み前日と休み最終日の感情のギャップが大き過ぎて、ココロのザワつきが治らない。苦しい。

 

 

自分に宛てたメッセージを胸に擦りこめ

僕には小学生の娘がいるが、彼女にこんな風に生きて欲しいなぁというような話を、妻としていたことがある。

 

自分がその時どんなことを言っていたかは、意外に忘れてしまうものだ。けれど、この時はそれが何故だろう、妻へのメールという形で残った。

 

「先生が言ったからとか、皆んながしているからとかは関係ない。自分が本当にワクワクすることか、身体もココロも軽やかになるか、って感覚を大切にして欲しい。そうやって道を選んで欲しい。」

 

読み返せばこれは、自分に宛てたメッセージでもあるのだ。子供に手本を見せたい。家族の中で、一番毎日を楽しく過ごす人であるべきは、この僕なのだ。

 

 

f:id:molineblog:20170108213003j:plain

活水高校吹奏楽部の飛躍の鍵は言葉にある 〜自分にとっての一番のカリスマは自分〜

長崎に「活水高校」という吹奏楽の名門校があるらしいが、失礼ながら、たまたまTVで紹介されているのを見るまでは全く知らなかった。

 

 

要はモチベーションの高い集団を作れるかどうか

藤重先生というカリスマが就任した途端に、ほんのわずかな期間で、無名校が全国大会で好成績を残すまでにジャンプアップした。

 

特に集団の力は、個々のスキルは勿論のことだが、それ以上にどれだけそれを集結させられるかに懸かっている。

 

高い目標に挑む空気感を、意図してそこに醸すのは容易ではないだろう。「ノウハウ」と言ってしまえば、小手先の秘訣っぽい策に聞こえなくもないが、しっかりした実績をもって、決してフロックではないことを証明してしまえる方が、こうして存在することは誠に素晴らしい。

 

「わかりやすく楽しく、目標を共有する」というのを、モットーにしておられるらしいが、場を共にするだけで熱が伝播するような、ツンと痺れる活気を伴ったチームなのだろうことが、容易に想像できる。

 

 

f:id:molineblog:20170108101251j:plain

 

 

指導する側の人間味 

去年秋のマーチングコンテスト九州大会後の、藤重先生のインタビューが、如実にこの人となりを物語っている。

 

「力を合わせられたのが良かった。仲良く頑張れたのが良かった。」

 

一人ひとりに寄り添い、言葉を大切にすることが、いつしか絆の一番底辺を形作っていくのだ。

 

今や史上最強となった、青山学院大学駅伝チームの原晋監督も、「目標はキャッチフレーズにしてチームで共有する 」とおっしゃっている。

 

早稲田大学ラグビー部の全盛期を支えた清宮監督も、「言葉を持っている組織は強い。ほとんどのスポーツチームがスローガンを作る。その言葉がチームを一つにするからだ。」という名言を残された。

 

 

悔しいよ

このニュースを目にするとき、僕は正直とても悔しい。僕は日々、この痺れた感覚を持つことなく時間を過ごしているのだ。

 

もうとてつもなく壮大な夢を、自分の胸に自分の言葉で刻み込まないと、未来がポシャってしまうではないか。

 

もちろん、カリスマの出現を待っている場合ではない。自分がカリスマになればいいのんだ。

 

 

 

f:id:molineblog:20170108101608j:plain

 

 

www.lifehacker.jp

小豆島の「珈琲とブーケ。」 〜唐突に出現した異空間が心地いいぞ〜

小豆島にかなり詳しい人でも、〝岩谷〟と書いているのを見ただけで「あそこだ!」と分かる人は少ない気がする。読み方さえもあやしいだろう。「いわがたに」と読む。

 

安田から福田方面に向かうと、橘トンネルを過ぎて下った集落が「橘」で、その次が岩谷。

 

この、幾らかの民家と海岸がある以外には、取り立てて何も無さそうな場所に、最近喫茶店を開いた若者が居るというので、突撃してみた。

 

 

 アクセス最高

どこの田舎も同じだが、小豆島も完全に「車社会」なので、その意味では目指す場所が街中だろうと外れていようと関係ない。賑やかな場所よりは、道沿いにポツンと立っている建物を探す方がたやすい場合もある。

 

ここは幹線道路に面しているので、アクセス最高で誰にでもすぐ分かる…と言いたいところだが、目立った看板なんかは無いので、見過ごす可能性も高い。気を付けよう。

 

 f:id:molineblog:20170107072402j:image

 

 

静かに迎えてくれました

強いて目印を書くと、コーラの自販機とバイクラックだろう。自転車で到着した僕は、そのバイクラックを使わせてもらって、中へ入った。

 

テーブルがひとつとカウンターだけの店内。夜はバーになります、という雰囲気で、棚にお酒がズラッと並んでいる。だが、実際は夕方で終わりだ。

 

 f:id:molineblog:20170107072448j:image

 

 

僕が伺ったのは、12月31日の午後。とても静かに時間が流れていた。

 

先客の3人グループがいらっしゃる中にお邪魔した。店内は全体に薄暗い感じ。天気が良くて陽が眩しいくらいだったこの日は、その内外の明暗に一瞬目がついて行かず、中の全容を掴むのに僅かなラグが生じた。

 

 

空気に〝包まれている〟感じ

峠道を越えてきたので、ほどほどに疲れていた。甘いもので補給したいのだ。迷わずコーヒーとチーズケーキを注文。

 

目の前で丁寧にドリップしてくれる。僕は、オープンキッチンのレストランとか、中の作業が見えるところは大好きだが、あまりにシステマティックだと、ざわついた〝現場〟という感じしかしないこともある。ここでは勿論そんなことはなく、ただ穏やかに一杯のコーヒーを待つのみ。

 

入り口と、同じく道路に面した壁に小さな窓があるだけ。そこからの光と、少しだけ見える海や空が借景となって、落ち着いた感じをさらに際立たせている。いい具合に外から隔離されて、独特な空気感が出来上がっている。都会のカフェでは、絶対に太刀打ちできない。

 

 f:id:molineblog:20170107072522j:image

 

 

 

島のため

店主の「たっきぃ」こと瀧下くんは、この地出身でまだ30過ぎの青年。短い時間だったけれど、カウンター越しに色々とお話しさせていただいた。

 

何もないこんな田舎の島なのに、若い人たちが残ってこうして行動を起こしているのは、素晴らしいなぁと感じる。現状を悲観して嘆くだけでなく、新たに挑戦していく姿勢を応援しないといけない。

 

彼の、「島のため」という思いが、会話の端々に滲み出て感じられた。こんな若者が、そこまで考えているものなのだろうか?少なくとも僕には全くなかったことだ。しかし、これが小豆島の持つパワーの源であることに違いはなかろう。熱を持った人のところに、熱を持った人がまた集まってくるのだ。

 

「美味しいコーヒーを飲みましょう、誰かと話をしましょう、あそこに行けば何かがあります。」まぁ、はっきり言えば何でも良いわけだが、何かが起きそうなスポットがたくさん出来ることは、ワクワクを生む何よりの活性化策だ。

 

またお邪魔した時に、新しい出会いもありそうだ。面白いイベントも次々に打ち出してくるたっきぃに、これからも期待大。

 

 f:id:molineblog:20170107072549j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

完成直後の「小豆島サイクルステーション」に行ってきた 〜居ごこち良過ぎて根が生えても知りません〜

近年、サイクリストが小豆島に大挙して押し寄せるようになっている。島に関わりのある人は、皆それを肌で感じていることと思う。

 

 

国際的観光地へのステップのきっかけに

そんなサイクリストの一人である僕が思うに、まだまだ、訪れる人たちの受け入れ態勢が整っているとは言い難い。始まったばかり、という印象だ。

 

特別に豪華な施設が必要なわけではない。休憩ができて、着替えができて、軽く食事ができて、ごく簡単な整備ができて、ついでに情報を入手出来たりすれば文句は無かろう。しかし、意外にそういった場所はなかった。

 

両備グループが旗振り役になって展開しておられる、「小豆島サイクルアイランド構想」の中核施設として、土庄港のオーキドホテルに「小豆島サイクルステーション」が完成した。

 

 

cyclist.sanspo.com

 

 

 

ホテルの一部を改装して作られたスペースは、出来たばかりということもあって「ピカピカ。」そこに、サイクリストの必要とするものが、パッと思いつく範囲のものなら何でもあると言ってよい。

 

休憩して、空気を入れて、トイレに行って、なんならお風呂にも入る。不足は全くない。

 

 

f:id:molineblog:20170104224041j:image 

 

 

やっぱりハードだけではダメ

島の中にはサイクリスト向けのエイドステーションが少ない。お風呂完備となると、ハードルが一気に高くなるが、とりあえず、空気入れがあって休憩できる椅子があればいいのだ。加えて、もっと大切なのはおもてなしのココロである。お遍路さんへのお接待文化が残る小豆島には、ソフトの面でも期待できるポテンシャルが備わっているはずである。

 

ここの壁に掛かっているエイドステーションを示す地図に、白い点がたくさん増えるよう望む。その先鞭をつける施設の誕生を心から喜びたいし、もちろん応援もしたい。

 

そして、もっと突っ込んだことを言わせてもらえるなら、三都にそのエイドステーションの一つを作ってみたい。僕は、そう思っているのだ。

 

 

f:id:molineblog:20170104224106j:image

 

f:id:molineblog:20170104224122j:image

 

f:id:molineblog:20170104224133j:image 

内澤旬子さん是非お会いしたく存じます 〜「漂うままに島に着き」の漂い具合が痛快〜

秋に小豆島池田のカフェ「タコのまくら」に伺った時に、置いてあった本を何気なく手に取った。

 

パラパラとページをめくるだけで、どんどんとその世界に引きずり込まれていくのが分かった。これは是非紹介しなくてはならない。

 

 

f:id:molineblog:20170103211727j:image

 

 

新しく出会えました

店主〝山ちゃん〟に「これ誰ですか?」って尋ねると、「ああ内澤さんね。東京の方ですよ」との返事。

 

小豆島に移住者が多いことくらい充分知っている。でも、こんなにしっかりとメディアに露出されていて発信力が強烈な方を、この瞬間までお名前さえも全く知らなかったことに、ちょっと自分としても驚いた。

 

山ちゃんは、「僕も、ちょっとこの中に出てるんです」なんて言っている。よく知っている人のことが、本になって書いてあるなんて、変な感じ。こうして、著者の内澤さんと繋がることができたことに、感謝。

 

 

移住大作戦の教科書

内澤さんが、東京から小豆島へ移住される際の顛末が細かく書かれていて、これは面白い。

 

小豆島をよく知る人間にとっては、馴染み深いので読みやすいのは当然だろう。しかし、その辺を割り引いても、偉そうな言い方になるが流石に作家さんの文章だ。単純に面白い。しかもフランクでさらに読みやすい。

 

移住者の方それぞれに、百人百様のドラマがあろう。もっと大変な思いをされて、中には残念ながら、移住そのものを断念された方も多いはずだ。

 

どっちが面白いとか面白くないとか、そんな問題ではなく、とても参考になると思う。

 

ある意味、都会で暮らすか地方で暮らすかなんて、どうでもよくて、どう暮すか、どんな生き様を表現しながら人生を進むのか?といった壮大なテーマを抱えることを、もしかしたら我々は課されているのかも知れない、といったようなことを感じた。

 

これからの時代は、それくらい多様であることを許されているし、そうあるべきだと僕は思っているが、如何だろうか?

 

 

ハードルの高さは自分が決めている

僕の場合は、三都に誰も住んでいない家があるし、それだけでも移住のハードルはグッと低い。 

 

そうそう、出来るか出来ないかは、自分が決めているに過ぎない。実は壁なんか無いのに、高々とそびえるように思えるのは、自分が勝手にそう感じているだけ。

 

なにも移住の話だけに留まらない。心の底から「出来る」と思えることは、出来るのだ。信じる心の底力を侮ってはならない。

 

新年の決意を大きく後押ししてくれるであろう、こういった本は何度も読み返してみたい。そして、このフットワークの軽さと芯の揺るぎなさが、知らぬ間に僕に移植される結果になれば、なお嬉しい。

 

 

 

漂うままに島に着き

漂うままに島に着き

 

 

 

捨てる女

捨てる女

 

 

 

身体のいいなり

身体のいいなり

 

 

小豆島の大角鼻灯台に行っても何も無かった 〜それでも記憶に刻まれ続けるだろう〜

小豆島の三都の東海岸からは、それはそれは綺麗な朝日が見える。夜には月明かりが素晴らしいし、星が無数に降ってくるのを拝める。月や星に比べれば、脇役感は否めないが、船と灯台の光も大切なアクセントだ。小豆島の南は、瀬戸内海航路の要衝なのだ。

 

 

大角鼻灯台へ行ってみよう

この海域で一際目立つのが、大角鼻灯台。「おおかどはなとうだい」と読む。僕にとっては地元の浜から、海を隔ててすぐ目の前に見えるが、陸路だと内海湾をぐるっと回るので、そこそこの距離にはなる。

 

小豆島歴50年以上の僕でありながら、今まで行ったことがない。自転車で行ってみることにした。

 

 

人の気配なし、車もめったに通らない

 

安田方面から来て、坂手港を抜けたところを、左手に折れて急坂を登る。まっすぐ行ってしまうと海水浴場の方なので、間違い。

 

あとはひたすら右に海を見ながら進む。途中二手に分かれる場所があるが、ここでも迷わず右を選択。

 

僕がこれまで岬の先端まで行ったことがなかったのは、ここで左のルートを進んで、最先端部をショートカットしていたから。牛の形の小豆島の、後ろ足のつま先だけ省いていたのだ。

 

いつもこの道を通ると感じるが、とにかく〝ひとけ〟すらない。ご存知のように、小豆島に観光スポットは数多いが、この半島はその面では完全に取り残された。

 

僕みたいにわざわざ、「灯台見に行こ!」って人は希少だろう。

 

 

がっかり観光地?

「大角鼻灯台」と書いた看板が見えた。

 

 

f:id:molineblog:20170102235412j:image 

 

 

ん?しかし、何もない。

 

まだ先か?と思って少し進んだが、やっぱり行き過ぎていた。引き返してよく見ると、草むらの向こうに灯台の〝後頭部〟が見えた。それだけ。

 

細い道がその先まで延びていたが、ほぼ完全に草に覆われていたし、「スズメバチの巣があります」なんて看板もある。この季節にスズメバチはないだろうが、気持ちのいいものではない。退散決定!

 

 f:id:molineblog:20170102235450j:image

 

 

もちろん無人の施設なのでこんなもんか、と思いつつも、同じ小豆島の地蔵埼灯台の周辺が公園として整備されていることを思うと、やや寂しい。「小豆島がっかり観光地」の第一候補に挙げておこう。ただし、その前に「観光地」であるかどうかの時点で落選かも?

 

 

自信ある人だけどうぞ

瀬戸内海といえば、その多島美が象徴的だが、小豆島の播磨灘側の海岸からは、ほとんど海しか見えない。晴れれば明石海峡から鳴門海峡まで全部一望する絶景も楽しめる。

 

 f:id:molineblog:20170102235530j:image

 

 

灯台を過ぎて東海岸側へまわると、その景色にウキウキが止まらなくなるが、自転車の方は要注意。橘の手前の急坂はかなり手ごわい。僕はまだまだロードバイク初心者なので、参考にはなりにくいが、登りきれなくて途中で自転車を降りてしまったのは、今のところ小豆島でここだけ。寒霞渓の登りとかは、はなから諦めているが、それ以外にこんなキツイところがあるとは知らなかった。

 

坂手港側にUターンするのも、作戦としてはありだろう。

 

 f:id:molineblog:20170102235603j:image

 

f:id:molineblog:20170102235620j:image

 ▲バブル期の遺産みたいな寂しい光景もあります

 

やり遂げた満足感

フラフラに疲れて帰ったら、うちの前の海岸からいつものように灯台の光が見えた。穏やかな海にキラキラ反射していた。

 

「明暗灯」と言って、4秒間隔で光が明るくなったり少し暗めになったりするタイプ。一晩中、消える瞬間がないのだ。

 

一年を締めくくる大晦日の夜に、優しい光が語りかけてくれるような気がして、疲れが飛んで行ってしまう気分になれた。