僕の魂が海を渡って行ったり来たりする物語

小豆島から大阪へ流れ着きました

イライラする人と、させる人 〜どっちも正しいからややこしい〜

小4の娘の機嫌が悪い。

 

夏休みが終わるこの時期は、自分にも覚えがあるが、ハッピーであるわけがないから当然だ。8月31日は12月31日の100倍は面白くない日だ。

 

 

子供なりに複雑になってきた?

よく話を聞いてみると、それだけでもないらしいことに気付く。

 

娘は学童保育に通っているが、学校がある時期は無論放課後だけお世話になる。しかし、夏休み中は学校の代わりに朝から晩まで居ることになる。大好きな友達と一緒に過ごす時間が、普段よりも格段に長くなるのだ。

 

嬉しいじゃないか!と、ばかり言ってられないらしい、彼女的には…。

 

人のことが気になって仕方ないと言うのだ。例えばこうだ。

 

学童から習い事や塾に行くのだが、同じところへ通う数人と一緒に行動するのが原則だ。このご時世、どんな危険なことがあるか知れたもんじゃない。妥当だろう。

 

ところが、特に男の子たちの中には、行き帰りにダラダラと寄り道したりして、多少の遅刻なんかヘッチャラ、てな感じの子もいる。うちの娘には、それが許せないほどの悪行に映る。もちろん、少々女の子が注意したくらいで、改善される様子はない。さらに輪をかけてイライラが募る。

 

自分の好きなことだけして喜んでたらいいはずだったのに、そこに人間関係が絡みついてきた。子供といえど、そこそこ複雑なのだ。

 

 f:id:molineblog:20160831213102j:image

 

 

間違いなく親の子だ

僕だって、同じような経験を小学生のうちにしている。

 

どこか醒めて且つませていたので、同級生に向かって「こんなガキとはやっとれん!」と、学級委員長の職を放棄したこともあった。〝人間不信〟とはこういうことかと、当時すでに認識していた。

 

うちの妹だって同じような性格だ。その息子である、僕の甥も同じようなもの。加えるなら、妻だってそんな感じの人である。娘がそうなるのは至って当然なので、むしろ安心した。融通は利かないが、正義感は強いのだ。よかった…。

 

 

 よかったけど、どうします?

 正義感は強い方が良いだろうが、大人になってもこんな感じなら、さぞかし疲れるだろう。

 

人のする事で悪い影響を被ってしまうのが、一番アホらしい。人からは、良いところだけ黙って頂こう。

 

人と自分は違って良いのだ、ということを、どうやって伝えようか?

 

自分の中に、守るべき規範を持つことは大切だろうが、必ずしもそれが人にとっても規範であるとは限らない。

 

要は、自分にとっての正義と、相手にとっての正義が違うだけ。

 

正義と正義の衝突に終わりは来ないので、疲弊感と憎悪を残す。

 

 

f:id:molineblog:20160831212842j:plain

 

 

体と心に距離を持たせてみよう

「受け入れよ」とはよく言われることだ。しかし、そんなに心が広い自覚はない。そこで、僕は「受け止める」を意識している。

 

受け入れることを自分に強制せず、一旦「受け止める」ことを意識する。その上で、納得したり出来なかったりする自分を俯瞰する。

 

完全にのめり込まないことの勧めだ。感情の発露は、ときにその発現元の安定を損なう。