僕の魂が海を渡って行ったり来たりする物語

小豆島から大阪へ流れ着きました

阿倍野の中華そば屋さん「本町製麺所阿倍野卸売工場」が、一見地味だけれどメッチャ主張してる

我が家から程近いところに、あまり目立たないけれど、よく見るとメッチャそそられるラーメン屋さんが出来ていた。「出来ていた」とするのは、そのあまりの目立たなさゆえ、しばらく気付かなかったからだ。

 

こんなまったくの住宅地に、忽然と現れた人気店を、今更ながら感は強いが、報告しよう。

 

 

本町製麺所阿倍野卸売工場中華そば工房

JR美章園駅から、徒歩3分くらい。もとは、昨年の夏に製麺工場がこの場所に出来たそうだ。毎日のように近くを通っていた僕でさえ、知らなかった。店舗向けの製品の製造・開発などをされているそうで、店頭での販売がメインではない。だから気に留まらなかったのだ。

 

その工場内に飲食スペースが併設され、かなり本格的な中華そばが、誰でも気軽に食べられるようになった。

 

店頭に〝のぼり〟が立つようにはなったが、ラーメン屋さんに有りがちな派手な看板などは無し。中身で勝負します、ってことだろうか?

 

 

f:id:molineblog:20170205102209j:plain

 

 

こだわりの「中華そば」

店内は、10席ほどのカウンターのみ。ガラス越しに隣の製麺工場の中が見える。新しいし、清潔感は申し分なく、いたってシンプル。

 

メニューだって、ラーメン屋さんの定番商品である、餃子も炒飯もない。辛うじて、しらす丼とかのご飯ものが数種。

 

迷わず「名物中華そば」を注文。丸麺と平麺から選択できて、無料で麺の増量もOK。目の前には、「食べ方指南」まで書いてある。

 

 

f:id:molineblog:20170205102400j:plain

 

 

出てきた一品は、見た目もシンプル。名前通り、こってりとした「ラーメン」ではなく、まさに「中華そば」だ。

 

指南書にあるように、まずひと口スープを啜る。

 

グループ会社に、黒門市場の「ダシ屋さん」があるそうで、見た目の印象よりはずっとスッキリとしているが、でもコクが深く香り高い。

 

出汁が最高、麺は隣の工場で出来たばかり。考えなくても、美味しいに決まっている。ある意味、反則技。

 

その麺の方だが、少し硬めの茹で加減で、そのへんは僕の好みに近い。歯ごたえしっかりで、大盛りにしては量は少なめ?と感じたが、実際食べてみたら結構ズッシリときた。

 

 

f:id:molineblog:20170205102314j:plain

 

 

「山椒はピリリと…」中華そば

あと特筆すべきは、スープの隠し味に山椒が使ってあるところ。カウンターに置いてあるので、パッパッと追加することもできる。鍋の薬味にピリッと効かせることはあるが、このスープにもよく合うと感じた。よりスッキリ感が際立つ。こってりの豚骨スープもいいが、ちょっと新しい発見だった。

 

 

f:id:molineblog:20170205102450j:plain

 

 

小腹が空いたら行ってみよ 

これで¥650はかなりいいのでは?気楽に立ち寄れる。

 

もちろんラーメン屋さんは数多いが、随所にこだわりが感じられて、キラッと光っている感じ。ここにちょっと感動。

 

素材を厳選して生かす。こだわって磨く。そういった姿勢を、しっかり伝えてもらえれば、誰にでも理解出来るし、なんだかすごく嬉しい気分になることがよくわかる。

 

 

www.orindo.co.jp

 

 

f:id:molineblog:20170205102958j:plain

 

ブログを継続するのに大切なこと 〜自分以上に面白いものにはならない〜

このブログが、開設2周年を迎えた。これに寄せて、もっと強力なブログにしていくための、決意表明をしておきたい。

 

 

f:id:molineblog:20170130230812j:plain

 

 

つまらないブログ

これほどまでに個人的なメディアが、その人自身の色合いを、濃密に表出していないはずがない。

 

ブログを始めてみようという思いのキッカケとなった、立花岳志さんのセミナーでも仰っていたが、「そのブログがつまらないとしたら、それを書いている人の人生がつまらない」のだ。

 

 影響力を大きくして、たくさんの方に読んでもらおうとするなら、地道に継続することが何よりも大切だろう。ただ、何の変哲もない他人であるオジさんの日常を、毎日せっせと読んでいる人がいたとするなら、それはかなり奇特だ。

 

自身の人生をブラッシュアップして、希少性の高い人に変わっていく必要がある。それが自分の〝ブランド力〟を引き上げるし、もちろん継続のモチベーションにもなる。

 

 

ブログは自分を表現する場

例えば、「〇〇さんが、こう言っていました」というのを、わざわざ自分のブログで発表してあげる必要はない。

 

大切なのは、自分がどう言ったか、自分がどう行動したか、自分がどう感じたかであって、それを自分の言葉で伝えることだ。

 

人が言うことを耳にすると、あたかも最初から自分もそう感じていたかのように思ってしまうことがある。他人の思いを伝えるのに、自分の口を貸してあげるだけの結果になりかねない。もしそうしたら、その時の自分は、他人がイメージする自分そのもので、一切の驚きも含まない。感動も驚きもないなら、当然あっという間に忘れ去られ、存在そのものが一瞬で失せるだろう。

 

周りの人の目というフィルターを通した自分を、そのまま表現するのではなく、他人に映らない自分を出さなければ…。

 

しかし、そんなに難しいものではないはずだ。僕を含めて誰もが、もう既に、他人とは比較のしようがない程に「特別」な存在なのだ。

 

角張って、飛び抜けたままの自分を思い出してみるだけでいい。丸く削られた後の、最大公約数的な自分ではなく、反発を食らいそうなくらいのありのままの自分は、もうそれだけで十分に魅力的に違いないのだ。

 

言い換えるなら、邪念が入り込む隙間をも与えず、さっさと閃めきのみで行動した方が、絶対に面白い。ココロまでも、どれほど健全に変わっていくのか、知れたもんじゃない。メチャメチャ楽しいじゃないか。

 

 

f:id:molineblog:20170204174924j:plain

 

 

 

ブログの向こうの読者をより意識する

当然だが、半分自己満足のようなブログとはいえ、読者をより意識した作りに変えた方がいい。

 

自分のメッセージが、他人の行動に影響を与えるとしたら、それはとても嬉しい。もちろん、プラスの感情を増幅するものであることが大切だが、自分の発信力が「役に立った」と感じられる時、それは、世の中に幸せをもたらすのに一役買った、ということだ。

 

 

ブログ人生継続宣言

2年間で400オーバーの記事数は、少ない。本当はもっと数を重ねたかったので、不満だ。しかし、更新が滞り気味になったことがあった割には、「もう止めよう」と思ったことは一度もなかった。少しずつではあるものの、常に変化が感じられたからだろう。

 

試行錯誤しながら、とにかく少しでも前へ進む。立派な人生訓じゃないか。それでいい。

 

やがて、マイペースが加速度的にクルクル回り始めるのだ。継続の先にその瞬間が訪れるのは、偶然でも運でもない。必然なのだ。

 

 f:id:molineblog:20170204174536j:image

 

 

 

小豆島名物の移動販売「ピザ はるや」を食してみた

小豆島の島内各所に、何ともヘンテコな車で出没する、移動販売のピザ屋さんを目撃された方も多かろう。

 

もちろん僕も前から気になっていたが、今回初めてコンタクトできた。

 

ホンワカと温かい、不思議な雰囲気が心地良い、名物ピザ屋さん「ピザ  はるや」をレポートする。

 

 

ピザ はるや は突然現れます

 移動販売とはいえ、夜鳴きそば風にウロウロしてるわけではなく、その日1日は此処、明日はあっち、みたいな感じの「定点停泊型」だ。何処にいるのかを、FBで確認してから探して欲しい。

 

 僕がお邪魔した日は、「土庄港に夕方まで居ます」とのことだった。

 

着くと、すぐに分かった。 赤と白のボディーが、かなり目立つ。

 

 

f:id:molineblog:20170201231330j:plain

 

 

 店長と遭遇

店長の城石さんとは、この時初めてお会いした。

 

特別に小豆島の人を贔屓目に見るわけではないが、穏やかでのんびりと人の良さそうな感じは、いかにも小豆島人って、疑いもなく思ってしまう。 そう、この方、根っからの肥土山育ちで、「いいとこですよ」とアピールされてしまった。

 

「ピザ はるや」は、この店長の雰囲気そのもののお店であることを、一瞬で理解してしまった。

 

 

マルゲリータ

 ここは、一番オーソドックスに「マルゲリータ」をオーダー。初対面の店長と話し込むうちに、あっという間に焼きあがった。ほんの5分で出来上がり。外は寒いし、すぐ横の食堂のテーブルを借りて、戴くことにする。

 

 

f:id:molineblog:20170201235111j:plain

 

 

宣伝文句にある通り、外はカリッと中はモチモチなピザを、ペロッと平らげてしまった。「あぁ、美味しい!」とろとろチーズで、体も温まった。

 

いい意味で、拍子抜けするほどのシンプルさ。ズシッと変な油っこさもなく、ライトな感じ。手作り感がよく伝わって、何よりも「火で焼きましたよ」と主張してくる。ガスや電気ではなく、本物の〝火〟。かなり違うなあ、と感心した。

 

一人でLサイズはキツイと思ったが、これなら大丈夫だったかも…。ご馳走さまでした。

 

 

焼きいも屋さんのピザ版

その〝火〟についてだが、この車には紛れもない「石窯」が搭載してある。鉄か何かの容器に火が焚べてあるのではなく、ホントの窯。丁寧に作り方まで説明していただいたが、一体誰が思いついて、誰が作ったのかまでは聞きそびれてしまった。

 

それほど衝撃的だ。何しろ手作りの窯の上から煙突が伸びていて、煙が外に出るようになっている。車の中に薪ストーブがあるようなイメージである。店長は「8ナンバー取りました」と、事もなげに仰っていたが、国土交通省もなかなかやるなあ。頭固そうに見えて、これを通してしまうとは恐るべし。

 

しかし、最近は少なくなったものの、昔の焼きいも屋さんは皆こんな感じで、「ピー」って音まで立てながら走っていた。それが、ちょっと今風に、かつ洋風になっただけだと思えば違和感も薄れる。

 

 

f:id:molineblog:20170202010029j:plain

 

 

インパクトは計り知れません

見た目のインパクトも含めて、こういった「名物」が少しでも多くできることは、島にたくさんの恩恵をもたらすだろう。

 

いろんな人がいろんな形で織り混ざっているところが、小豆島の魅力の一つだと思うが、ここにも大きなピースを発見。「ちょっと軽く何か食べたいなぁ」って時には、打ってつけだ。

 

観光客にも評判が良いようなので、もっと多方面に広まっていくことを期待している。

 

 

f:id:molineblog:20170202005926j:plain

 

 

https://www.facebook.com/pizzaharuya/?fref=ts

 

 

f:id:molineblog:20170202010845j:image

パールイズミのプレミアムウィンドブレークグローブ1700 〜防寒性に文句なし〜

「寒い」を理由に外へ出て行けないとしたら、その損失たるやデカいかも知れない。気付きにくい部分ではあるが…。だから、防寒グッズをケチりたくないのだ。

 

 

〝プレミアム〟ウィンドブレークグローブ

冬に自転車に乗る時、完璧な防寒が必要なのは当然だが、特に重要なのは指先だろう。 あまり厚着しすぎると、走るうちに暑くなることもある。しかし、手だけは、一旦冷えてしまうとそれっきりだ。冷たいなんてもんじゃない。痛い。

 

そこで、ちょっといいモノを奮発してみた。

 

パールイズミのプレミアムウィンドブレークグローブ1700。今シーズンの最新バーションだ。

 

 f:id:molineblog:20170129095810j:image

 

 

能書きはいろいろあるので、確認願いたい。高機能満載だ。

 

 

www.pearlizumi.co.jp

 

 

 確かに暖かい。〝プレミアム〟を謳うだけのことはある。

 

防風性は高く、遠赤外線による発熱効果もあるとのこと。ちょっと長めで手首のところが完全に隠れるので、安心だ。立体感のある裁断がなされているそうで動きやすく、ハンドリングも問題ない。指先の厚さゆえ、シフトの操作がしにくいが、すぐ慣れた。

 

 f:id:molineblog:20170129095843j:image

 

 高いけど消耗品?

これは体質の話になってしまうかも知れないが、僕は寒くても手には結構汗をかく。ママチャリに乗る時よりは、確実に緊張感は高いので尚更だ。

 

長時間の使用後など、ほどほどにしっとりと湿っている。乾かないうちに手を突っ込むと、「冷たっ!」って感じるほどだ。

 

革ではないので、少々濡れても耐久性に影響することはないのだろうか?手のひら側が、汗で変色してしまっているのを見て、ちょっと心配する。定価で¥10,000以上もするのに、意外に早くライフサイクルが来たらショックかも。

 

 f:id:molineblog:20170129095916j:image

 

 

インナーグローグを使う方法も考えたが、そうすると頻繁に洗濯できるし、アウターは少し廉価なものでも代用出来そうな気もする。

 

この商品自体には大満足で、メッチャお薦めなのだ。しかし、それでもまた悩みが尽きないのも、真実なのだ。

 

  

 

 

 

 

中島芭旺(なかじまばお)くんって知ってますか?

芭旺って、なんじゃこの子!

 こんな子がホンマにおるんか?ってのが、正直な印象だった。この「大人っぷり感」は何や?

 

 

ameblo.jp

 

 

面識があるわけでもなく、よく分からないが、「天才少年」であることに疑いはないのだろう。と言うか、そういう伝えられ方をしてしまっている。

 

学校に行くとか行かないとか、そんなことは親の責任でどうにでもすればいい。うちの子にだって、僕はそう言っている。

 

ただ、「天才は学校になんか行かなくても大丈夫」だとか、賛美される向きに映ってしまうのには、違和感がある。

 

 

大人が面白がっているだけ?

要は、ちょっと面白い感じに大人が乗っかっているだけじゃないか。「子どもタレント」の延長線にしか見えないのだけれど、どうだろう。

 

第一、自己啓発だか何だか知らないが、「君には言われたくねぇよ!」って思えなきゃウソだ。どれだけ経験して、どれだけ苦悩して、どれだけ乗り越えてきたのか。その部分の評価を、自分で蔑んではいけない。

 

それが、こともあろうに、茂木さんだの、ホリエモンだの、果ては安倍首相夫人までが賞賛の嵐とは、恐れ入った。

 

 

行動こそが自己表現

例えば良い本を読んだり、どなたかの話に感銘を受けたり、自分を奮い立たせるきっかけになるものは多い。

 

けれど、言ってみれば、それは外から刺激を受けただけで、実は自分の中では大した変化はまだ起きていない。

 

行動に移せるかどうかが、もっと大切なのだ。

 

行動して、まぁたまには失敗もするだろうが、それらをフィードバックしながら、自分を内からも外からも熟成していく作業こそが、最も尊いのだと感じている。

 

そういった意味では、僕の場合、自己啓発本を読み漁る時期から、より行動に直結したフェーズへ移行してきたと思っている。

 

芭旺くんには悪いが、あまり「ぜひ会ってお話ししたい」とは感じないのだ。オジさんの穿った見方だと、笑って欲しい。

 

 

見てる、知ってる、考えてる

見てる、知ってる、考えてる

 

 

脳に負荷をかけて夢に向かって驀進する 〜気を付けることはたったの2つ〜

 今年は、誰が見てもはっきり分かるくらいに、ライフスタイルをガラッと変えることが目標だ。

 

 したいと思ったことを、躊躇なく実行する。それが出来たら、次々と連鎖的に物事が好転し始めるだろう。そう信じている。

 

 

f:id:molineblog:20170126000456j:plain

 

 

 

適度な負荷を選ぶ

そうは言っても、精神的にも時間的にも、余裕があるわけではない。行動を起こすには、それなりのストレスも伴う。

 

しかし、それを避けていては、毎日がいわば「ルーティンワーク」に占拠されてしまう。長い目で見れば、「後退」と言えるだろう。もちろん、それは望むところではない。

 

例えば、僕はテニスも、ランニングも、自転車も、全部極めたい。なぜか?

 

「好きだから」に決まっている。そこが唯一にして最も慎重に見定めないといけない点だ。

 

ただ、それが本当にこだわりを持って継続していけるかどうかは、実際にやってみないと、絶対に分からない。

 

残念ながら、現状ではどれも中途半端になっているので、腰を据えて復活させることが、ライフスタイルの大転換の第一歩だと思っている。だから、やる。

 

そこで、じっとこの3つを見比べてみる。どれも好きには違いないが、その感覚に微妙な違いがあることに気づく。

 

テニスとランニングは、結構なキャリアがあるので、カムバックを決めるときの精神的ハードルが低い。対して自転車は、まだ初心者なので、やっぱり自分には出来ないんじゃないだろうかと、 不安めいたものが頭をよぎることがある。僕にとって、まだ馴染みの薄い自転車は、敷居が高いのだ。

 

そうなのか。自転車に乗ることは、僕の脳にとっては少し負荷のかかることなのだ。テニスやランニングと比較することで、そのことに気付かされた。

 

ラッキーじゃないか!少し負荷のかかる新しい行動に出会えた。脳が、自らが成長できる期待感に、武者震いを起こしているんじゃなかろうか。

 

 

f:id:molineblog:20170126001110j:plain

 

 

だから、迷わず選ぶ。「好き」にプラスして「ちょっと不安」があれば、しめたものなのだ。その部分の感度を上げて、面白そうなところを嗅ぎつけていさえすれば、大きく誤ることはなさそうに思っている。

 

 

 栄養と休息

でも鉄則がある。

 

どんどんやればいいわけじゃない。睡眠時間を削らないことを肝に銘じるのだ。年齢的にも無理がきかなくなっていることを、素直に認めた方がいい。効率がガタ下がりになるのは目に見えているのに、意地を張っても意味はない。

 

 

まとめ

要は、しっかり観察しなければならないということだ。好きに違いはないが、やや不安もある。それをしっかりと見極めて、体と心を整えることに注力しながら、諦めずに取り組み続けるのだ。

 

それで、必ずいいことが起きるに決まっている。

 

現時点で僕が辿り着いた〝真理〟がこれだ。

 

 

f:id:molineblog:20170126001534j:plain

 

 

 

「世界一やさしいブログの教科書一年生」でパワーアップを目指すぞ!

「ブログの教科書」は第一選択の入門書

2017年は、ブログを成長させる。これが目標だ。

 

WordPressに移行して、PV10倍増を目指す(大きく出たね〜)。

 

少額でも良いので、収益化の足場を固めたいし、リアルな繋がりが生まれたら嬉しい。

 

そこで、1から復習の意味を込めて読んでみたのが、「世界一やさしいブログの教科書一年生」という本。

 

とても読みやすくて勉強になるし、改めてブログに対する意欲が掻き立てられる。

 

さっそく紹介する。

 

 f:id:molineblog:20170122221721j:image

 

 

 

ブログの門を叩くのは超簡単

自分が「発信者」になるなんて、ほんの20年前までは、あり得なかった。しかし、現代ではITの力がそれを可能にしている。その気になれば、誰にでも始められるのがブログの最大の特徴だろう。

 

だからこそ、続けることが最も重要な要素になる。僕がこのブログを始めようとした時にも、聞いた言葉がある。

 

「始めようと思った人100人中、実際に始める人はたった1人。始めた人100人の中で、継続できる人はたった1人。」

 

僕は、すでに現時点で、10,000人に1人の選ばれた人になっている、と自負している。

 

 

人気ブログの秘密

でも、やっぱりそれだけでは足りない。モチベーションにも、正直なところ波がある。僕なりに不足していると感じることと、この本に書いてあることは、ほぼ一致する。

 

ひとつは、読み手に価値ある情報を届ける、という視点が欠けている。あとひとつは、こだわりが足りない。

 

何を求めている人に、どんな価値を提供するのか?マーケティングの〝基本のキ〟じゃないか!大量のアクセスを目指すのではなく、少数でも、その情報を必要としている人に、確実に届けるという意識を強く持つよう変えていきたい。

 

それと、僕の場合は決定的に勉強量が少ない。どこを取っても〝適当に〟やっている。この本を皮切りに、何冊も読み込むくらいでないと、奥深さが分からないままに終わってしまう。

 

 

僕にだって出来るかも

人気ブロガーの方々の、実例がたくさん紹介されていて、自分にだって出来るかも、と調子に乗ってしまいそうになる。

 

それでいいんだ。信じた未来が必ず訪れる。

 

立花岳志氏のセミナーに何回も出席して、「やってみよう」と思ったことが、僕のブログへの入り口だった。何度も復習して、こんな本の助けも借りながら、どんどん刷り込んでいけたら、それでいい。

 

そして、もちろんすでに気付いている。何事を為すにも、その王道があることを…。

 

どの方の口からも出る指南の言葉が、いっぱいに散りばめられたこの本を、時折原点に戻る気持ちで読み返すことが、今後もきっと繰り返されることだろう。

 

 

 

世界一やさしい ブログの教科書 1年生

世界一やさしい ブログの教科書 1年生

 

 

ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座

ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座